太陽が東へ沈むまで

毎日新しいこと発見。ネガティビスト脱却宣言。好きなものは全部繋がっていくと信じている凡社会人1年目がお送りします。

柔と剛、軟と硬。

1週間前、下痢に悩んでいた。今では数少ない後輩と飲みに行き、毎度のごとく別れた後から記憶がない。帰路と、寝るまでの行動が全く思い出せない。

人といる時は気が張っているのだろう、酔い潰れた者がいれば介抱するし、部屋までおんぶして朝まで安否を確認することもある。脳が俺にしっかり者のフリをさせるのだ。しっかりしているから、部屋まで連れて行くのが女性だとしても、ベロンベロンの状態であれば手を出さない。父娘のように見守る。下心よりも心配が勝つ。スーフリ事件のクソ野郎共は、ここから先が真の目的だろう。あれは犯罪である。俺は「楽しく飲む」が目的なので既に果たしている。リスクを負ってまで性欲を満たそうとする人の気が知れない。非常に男性的な考えだと、ヤるのだろうか。相手が好意を寄せてくれてあわよくば、のスタンスは崩さないでいたい。

全く思い出せない、に戻る。全く思い出せないことはない。集中力の切れた酔いどれは部屋で酔いが回り好き勝手しているから、朝起きれば、酔った俺の形跡がいくつかある。これで断片的に記憶が蘇る。この日は机上に大量のチョコレートが撒かれていた。朝食にしなさい、と酔った俺の献身的なメッセージである。当然片付ける。片付けながら、服装が寝間着になっていることに気づく。酔った俺は、律儀にジャケットをクローゼットに仕舞い、気持ちよく寝る態勢を整えてくれていた。ありがとう。だが、毛布をあげると甘い匂いがする。出どころを探す。あった。体温ですっかり溶けたアポロチョコだ。毛布についているのが不幸中の不幸、その日の午前中はチョコレートバスターズを結成、期間限定の清掃活動を行い、そんなことをしているとお腹が緩いことが発覚する。

 

次の日も、その次の日も出るものが緩い。もしかして:ノロウイルス と浮かび、病院へ向かう。診察は、いつも馴れ馴れしく話してくる女医だ。もう30歳若ければ、喜んで喋って延長もしたいしシャンパンも入れたいくらいだが、病院だしそうもいかない。おばさんはスーパーナチュラリストのようで、レントゲンや腹部のエコー検査(ジェルを塗られるあれ)もなしに、お腹を押すだけで「インフルでもノロでもなく胃腸炎、ストレスからくるやつだね」と言う。俺は診察室の、医師の後ろに何人か立っているアシスタントが鬱陶しくて仕方なかった。複数の女性に、沈黙の中お腹を晒すなんてとんだ羞恥プレイじゃないか。あれはやめた方がいいです。すげぇ気になる。女医は薬を出してくれた。あの超能力者の言う通り、ただの胃腸炎だった。しばらく水性の下痢止めや凝固系の薬を飲んでいたら、すっかり腹痛や下痢に意識が持っていかれることもなくなり、すばらしい日々を送れるようになった。ぼくらは離ればなれ、やっほいである。

 

それから1週間後。今は朝9時だ。お腹が痛い。トイレに駆け込むと、硬いものがちょろっと出る。どれくらい硬いかと言うと、人を殺す鈍器になり得るくらいだ。触っていないため諸説あり。硬さは下痢に比べれば全然問題ない、それより尻切れとんぼなのだ。まだでたがっている排泄物はあるはずなのに、これ以上出ない。便秘、と言うやつだろうか。お腹が痛いのに出ないのは、下痢よりも厄介かもしれない。良くなる薬は良いところで止めておかないと、毒薬にもなる。今が踏ん張りどころである。

Dream Theater / Distance Over Time 【海外サイトの1番乗りレビューを少し日本語訳にしてみた】

現時点で音源公開されている"Untethered Angel"と"Fall into the Light"以外の曲について言及されているレビュー記事を見つけましたので、拙い英語力で一部掻い摘んで日本語訳しました。

元記事はこちら。

DREAM THEATER - 'Distance Over Time' - Album Review - Amnplify

Distance Over Time

Distance Over Time

 

 

曲ごとのレビュー

"Paralyzed"

Toolを少し思わせるようなリズミカルなリフから始まる。多様なドラムや、ミドルセクションのヘヴィなグルーヴとフックのある歌メロが短い中に濃密に詰まっている。Forsakenのような曲と比べられるそう。

 

"Barstool Warrior"

イントロはELPライク、もしくはFalling into Infinityの曲想をよりプログレッシブにしたものを想起させ、叙情的なリードギターと歌メロは壮大かつ高まる気分を呼び起こすタイプ。例としてLosing Time、 Ministry of Lost SoulsやThe Bigger Pictureなど。多くのファンにとってハイライトになり得るだろう。

 

"Room 137"

ダークでどのパートも迫力がある。グルーヴィー、ヘヴィな7弦リフと共にペトルーシのソロはやべぇ。いろんな部分やリフの中にリズミカルな要素が含まれていて、あとマンジーニが初めて歌詞でも貢献してる。

 

"S2N"

とてもクール。始めのマイアン のメインリフがLTEやLines in the Sandの感じで、ギターソロも即興的で全体的にLTEの雰囲気を持つ。Dark Eternal Nightのラストと同じようなゆったりとしたアウトロで締めくくる、勇敢な曲(プログレッシブだけどDTがやるような曲ではないという意味だろうか?)

 

"At Wit's End"

これもスゲェ曲。イントロリフはThe Test That Stumped Them All的なfinger twister(両手タッピングのようなニュアンスでしょうか)。覚えやすいコーラスとソリッドなグルーヴ。多彩で良く作られた本作の中でもファンのフェイバリットの1つになるだろう。

 

"Out of Reach"

バラード。ラブリエの優しい声とペトの誠実なギターワーク。DTはバラード作りのセンスもあるねー。

 

"Pale Blue Dot"

まさにこの作品がリリースされた時にファンが絶賛するであろう曲。最初から最後までズバ抜けていて、広範囲のインストゥルメンタルセクションはMetropolis、Octavarium、A Change of Seasonsのような曲に見られるインストゥルメンタルセクションに引けを取らない。これで充分だろ!(原文:Enough said!)

 

"Viper King"

ボーナストラック。ステロイドを打ったVan HalenのHot for Teacherみたいでブルージー。明らかに本編全体の雰囲気には合わないからボーナストラックだと言うのも納得。

 

発売日は2月22日

以上がレビューを簡潔にまとめたものになります。"Pale Blue Dot"、期待しかないのよ。過去の名曲のような熱くスリリングな展開が俺らに手のひら返しさせるのだろうか…ワクワクが止まんねぇし堪んねぇなぁ…

twitterで #古典は本当に必要なのか が盛り上がっていた

#古典は本当に必要なのかというハッシュタグtwitterで話題になっていた。そういえば、今日こんなシンポジウムが開催されるという情報は仕入れていた。どうあがいても行けなかったのだけど(地方住みはつらいよ)

「古典は本当に必要なのか」討論会: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

これに関連するタグなのだろうと理解した。さまざまな意見があって興味深いですよ。賛成と反対の二項対立となると、どうしても双方の折り合いがつかなくなる、それはしょうがないこと。ただ、いつも思うけど個々人は憎まないで欲しいですよね。肉はいるかいらないかでビーガンが暴動起こすのと同じ構図にはなってほしくない。あと、アベガーとかね。思想信条とその人の好き嫌いは別の話です。だから、建設的なシンポジウムになっていたらいいなぁと思う。この会だけで満足して終わらせるような話題ではないので。あと、賛成派に渡部泰明先生もいる!この方の「和歌のルール」という本が、易しくて古典を意識する入口にもなるのでおすすめ。

和歌のルール

和歌のルール

 

生中継があったようだけど観られなかったので、Dainさんのレポに期待。古典は本当に必要なのか(明星大学日本文化学科シンポジウム20190114) - YouTube

 

古典は「きっかけ」だ

さて、少し自分の考えを書き残しておく。教育的観点から。今年は論理的に道筋を立てることが裏目標でもあるので、とにかく誰に何と批判されようが思うことを綴る。そんな大層なことではないですが笑

 

個人的には、好奇心の醸成という点で必要であるとは思う。何がきっかけになるかは分からないし。ただし、読む技術的なものは、自分で崩し字読みたい!と言う人はひとりでに勉強するはずなので、受験用の文法中心の教え方はやめた方がいいと思う。そして、それが古典を遠ざけハードルを上げている原因にもなっている。

 

今は現代語訳があるのだから、書かれた作品の持つ意味を精読した方が良いのでは?まずは面白さを伝えるべきでしょ!最初からルールガチガチに決められてするスポーツは楽しいですか?ファーストコンタクトが最悪だったらその子と2回目のデートしたくなりますか?同じことじゃないですか。今何かが嫌いな人って、最初の出会い方、触れ合い方で印象が悪くてそのままって人も多いと思う。何で古典が読み継がれてきたのかって、今も通じる普遍的な話や教訓が得られるからでしょ?そもそも当時書いた人達はそうした教えを知ってほしいから書いたわけで、文法のための教材として使って欲しかったわけではないはず(この点に関しては時代の流れで言葉も文法も移り変わっていったため、止む無くの事情もある)。言葉は情報伝達の手段である。目が見えなかったら音で言葉を、耳が聞こえなかったら文字で言葉を。よく出来てますよ。一生言葉を使っていくからこそ、大事にしていかなあかんのですよ。実用的かそうでないかの物差しで物事を測る人は、自分達が感情を持って動く人間だということを忘れている。こころ。

 

そういや、古典といっても今や近代文学も古典みたいな印象を持たれて、読むにもハードルが上がってるんじゃないかな。となると、語彙や読解が下地としてないとキツい。英文みたくなってんじゃないかと。

英語自体はある程度読めるけど単語が分からなかったら理解に苦しむのと一緒で、読めない漢字分からない語があると文章は???だらけなんですよね。文字化けした照英のブログみたいな。その???はスマホなり何なりですぐ調べられるようにはなったけど、覚えなければ、一々調べる手間がかかる。いつでも機械に頼れると思ったら大間違いだぞという。何のために脳があるんだよという。

 

知らなかったことを知る面白さとか楽しさを生む根幹の1つには、人間の場合は言葉があると思う。かく言う俺も嫌いだった生物学や物理学的な話に今更だけど少し興味を持ってきてるから、これまでの学びの浅さを痛感してるところがある。そういう本読んでも???だらけです。だけど、好奇心や探究心という見えない力は、疑問をなくす面倒臭さに勝るのです。

 

???を減らす度に考えや生き方も豊かになるのではないか、と考えれば、古典を排除するにはあまりに社会が不十分で幼稚ではないかと思います。皆が皆、聖人君子になったとき、古典は必要性を失い消えてなくなります。また、「きっかけ」は好奇心の素。誰にでも入口がある。その提供の1つとして、古典は存在していくべきなのです。あって困るものでも邪魔なものでもないなら、残しておきましょうよ。減るもんでもないし。もう少しポップな語り手が必要なのかもしれないね。古い、堅苦しいというイメージ払拭が地道に行われていけば変わっていくと思います。

あと、最後に、「俺はいらないからなくてもいい、じゃないのよ、私にとっては必要だからいるのよ(大意)」というツイートをこの前見かけた。LGBTに関することだったような。他人の目線で考えることも重要ですね。

子より先に死ぬ貴方達を想う

ふと、気を抜くと死への強迫観念が頭の中を駆け巡る。少し左胸がキュッとしたり、頭痛がしたりすると、「おっ死ぬか?」なんて考えることが増えた。まだ死んだ先の予定を立てていないので困るなあ、と思いながら無事生きていることに感謝する。そう簡単に人は死なない。外部と接触していない場合は。

 

俺は今年で25になる。気づけば、成人して5年だ。アラサーという言葉を他人行儀で使っていたのが、自分に跳ね返ってくる。とはいえ、平均寿命を考えれば、あと50年くらい、25年の人生をもうふた回りできるだろうと、考えるのは簡単だが少し思い描いている側面はある。だから、死後の予定なんて立ててられるか、である。絶対的自信はないが、まあまだ生き続けるんだろうという漠然とした気持ち。本当は日々死ぬか生きるか綱渡りしてるようなものなのに。

 

さて、親のことを考える。両親は去年共に還暦を過ぎた。割と長生きの家系ではあるが、それでも20年病棟のベッドに臥すことなく健康に生きられたら十分だろう。もしかするとカウントダウンは始まっているかもしれない。65で死ぬとしたら、あと5年だ。70としても、10年。ゾワッとした感覚。死は身近にある。数字以上に短い期間だと、つくづく思う。観たい映画や本、聴きたい音楽を後回しにする心理は、「まだ生きている」という前提の下で表れる。余命1ヶ月と言われたら、片っ端からやりたいことをやるはずだ。確実に明日の朝が来る保証などない。と言いながら、来るだろと思う自分もいる…。

 

あと5年、10年、親に何をしてあげられるのだろう。この世界に産んでくれた恩返しとは、何だろう。孫の顔を見せることか、美味しい酒を一緒に酌み交わすことか、俺が自立して幸せに暮らすことか…。ポンとこの世に現れたのは「何のため?」なんて考えるヒマはない。産んでくれた人が必ずどこかにいるのだ。貴方達のために、産まれてきたはずなのだ。やれることは今すぐやっていこう。

今週の新譜(1/4-1/11)

TwitterInstagramで今週の新譜を掲載してきたんですが、いかんせん140字ではレビューもクソもない。文字数に縛られると要約は出来ても好き勝手書けないのよ。てことで、今年からはブログとインスタに載せることにします。いずれ一つに統一する気もなくはない…。

以下、今週の新譜と、軽いレビューを。本当に気まぐれで長くもなるし一言にもなる。適当加減はお許しください。

 

f:id:esk18:20190112064422j:plain
f:id:esk18:20190112064428j:plain
f:id:esk18:20190112064425j:plain

 

【With the Pantheons Blind EP / At the Gates】

With the Pantheons Blind - EP

With the Pantheons Blind - EP

  • At the Gates
  • メタル
  • ¥1200

スウェディッシュメロデスバンドのEP。ヨーテボリサウンドの祖ですね。これに続くのが今度新譜を出すIn Flamesなど。今作は去年発表された『TO DRINK FROM THE NIGHT ITSELF』収録曲に複数のミュージシャンがフィーチャリング参加したもの。再結成後の2作は信頼と実績の慟哭100%ですわね。

 

【THE FAR EASTERN CIRCUS / 屋敷豪太

海外でも活躍するドラマーのコンセプトアルバム。奥田民生周りの活動で耳にはしてましたが、ソロ作品は初めて聴く。ロックをベースにハードな音出したりフォーキーな要素もあったり。やっぱりドラムを聴くのがいいんだろうか。歌モノとしても成り立ってるしなぁ。Ba.に小原礼氏も参加してるんだね。

 

【BOY / OKAMOTO'S】

BOY

BOY

  • OKAMOTO'S
  • ロック
  • ¥2100

オカモト性を名乗る邦ロックバンドの8th。ラモーンズみたいなもんです。Ba.ハマオカモトの外部活動が目立ったりGt.オカモトコウキはねごとの沙田さんと、Dr.オカモトレイジ臼田あさ美と結婚したりと、個々の話題はあるもののこのバンド自体に耳を向けることはなかった。Vo.オカモトショウの歌唱力がひどいと聞いていたこともあって。そんな時、映画「にがくてあまい」のエンドロールで流れる曲がカッコよくて、調べたらこのバンドの"Burning Love"という曲だった。先入観なくせばすんなり受け入れられるんですね。名前だけ見て聴かず嫌いは良くないと思ったよ。今時の草食系ナヨナヨボイスよりは、男臭い感じの声で好み。"Higher"、ベースラインがイカす!"偶然"はフルートもホーンセクションもカッティングもオシャレだ。"DOOR"も70'sのポップを通過した音で良い。ギターが引っ込んでピアノの絡む軽快で牧歌的なスタイルもハマるのね。"Dancing Boy"はイントロから初期U2っぽいアルペジオフレーズとハイハット。思えばアルバムタイトルのBOYもU2から拝借したんだろうか。余韻の残るラストナンバーだなー。思っていたより良かった。過去作もしっかり聴き込みたい。ハマくんはどんだけ売れても脱退しないでね。

 

【After Intermission / Controversial Spark】

After Intermission

After Intermission

  • Controversial Spark
  • J-Pop
  • ¥2000

ムーンライダーズ鈴木慶一が新たに結成したバンドの2nd。のっけからハードなリフでスタート。それに被さるポップで妖しい歌メロ。この浮遊感は狙って出せるものではない。白井良明的なフレーズも顔を覗かせる。あーリフっていいなー。

 

【The Simulation / Born of Osiris】

The Simulation

The Simulation

  • Born Of Osiris
  • メタル
  • ¥1100

デスコアバンドの7th。この辺りは門外漢であまり他バンドとの比較や指摘はしづらい。ジャケを見ても分かるように宇宙的なサイバーってイメージがあったもので、てっきりプログレメタル界隈に位置するバンドと思っていたんですが、トータル26分って…パンクバンドでも30分はあるよ…。EP並の時間でも8曲でちゃんとしたアルバム。

 

【Verkligheten / Soilwork

スウェディッシュメロデスバンドの11th。Gt.Peter Witchers再脱退後は第2の黄金期とも言えるような充実した作品をリリースしている。今作はバカテクDr.Dirk VerbeurenがMegadethに引き抜かれたためBastian Thusgaardが加入して最初の作品。Dirk脱退の影響を感じさせないドラムプレイ。曲によっては若干Vo.BjornとGt.Davidのサイドプロジェクト・The Night Flight Orchestraに引っ張られるような80'sポップ感が出てきて不安要素もあったけど、やっぱり軸は変わらずクオリティが高い。"Full Moon Shoals"みたいな這いずり回るような捻くれリフ大好き。そしてサビの哀愁歌メロが琴線に触れまくり。この曲は今年ずっと聴き続けるだろうな。"Witan"は気持ちよく駆け抜けるスピードチューン。Bメロのドラミング、普通ならハイハット叩き続けてスネア入れてくってところを逆にしてるのが斬新。全体で見れば、個人的に苦手な語尾の音を下げる歌い回しがいくつかあって(Bjornあるある)そこだけが不満な点、あとは毎回これだけのクオリティで曲作りをする彼らに大きな拍手👏

 

【SAITAMA / 岡崎体育

メタテクノ職人の3rd。出自はイロモノ感を纏って登場してきた気がするけど、前作『XXL』の"感情のピクセル"でバンドマンいじり、前々作『BASIN TECHNO』の"MUSIC VIDEO"での昨今のMV揶揄がメタ好きな自分にとっては刺さるものだったというのと、単純にメロディーセンスがあるので歌詞や何やを無視して聴いても質の高い音楽として聴けるのが大きい。基本はエレクトロニカやテクノにジャンル分けされるのだろうけど、バンドらしい曲も作れるし振り幅が大きく器用で才能溢れる。褒めるところしかない。今作、全曲いい。"確実に2分で眠れる睡眠音楽"で少し眠った後、後半を聴きましょう。アドレナリンでギラギラ。レッドブルより効果アリ。いやー、さいたまスーパーアリーナで口パクやる日が来るんだなー。

 

【Dysphoria / Starbreaker】

DYSPHORIA

DYSPHORIA

  • Starbreaker
  • ロック
  • ¥2000

TNTのVo.Tony HarnellとワーカホリックなGt.Magnus Karlssonのプロジェクト、3rd。うーん、つまらん。Magnusはギターヒーロー然としていて良いのだけど、肝心の曲がイマイチという。Doug Aldrichと同じ括りだな。Tonyの声が相変わらずで安心ってのが唯一の便りかな。

 

【Crash Landing / In Continuum】

Crash Landing - EP

Crash Landing - EP

  • In Continuum
  • ロック
  • ¥800

プログレッシブロックバンドの2nd?参加メンバーはマルコミネマンが飛び抜けて有名で後は存じませんでした。

 

【The Blue Bird / Mark Deutrom】

The Blue Bird

The Blue Bird

  • Mark Deutrom
  • シンガーソングライター
  • ¥1650

The Melvinsの元ギタリストのソロ作。

 

【Gone / Joey Frevola】

Gone

Gone

Edge of Realityのギタリストのソロ作。と言いつつ、勉強不足、情報はそれしか知らない。でも音を聴けばあとは身を委ねるのみ。そこから芋づる式に好きなものが広がるか、ここで止まるかは感性しか知らないのです。本作はこの方の他の作品が気になると思わせるものだった。音の洪水というか、幻想的で楽しい。Frost*+It Bites+The Flower Kings+Devin Townsendって形容してる方がいたけど、まさにその通り。

 

【Twenty / Taking Back Sunday

Twenty

Twenty

  • テイキング・バック・サンデイ
  • ロック
  • ¥1650

ロングアイランドのエモ・スクリーモバンド、20周年ベストアルバム。セツナ系ってたまーに聴きたくなるんですよね。乾いたギター鳴らして泣きそうな声で歌い上げる感じ。